blogが更新されたことを知る方法にはRSSがあります。一方最近はtwitterにRSSとURLを流すことも一般になってきています。
blogの更新は日時を指定してタイマーで更新させることができます。これは読み手が余裕がありそうな時間に更新をぶつけることで購読率を上げるためです。するとtwitterへの告知もこのタイマーと連動していないといけません。
このFC2はblog内容の登録の際に同時にtwitterへの投稿の設定ができるので問題ありません。他のblogサービスでも同様なものはあります。ところがBloggerはこの仕掛けがありません。このBloggerの更新を検知してtwitterへRSSで要約を流してくれるサービスを探した所
が見つかりました。早速試運転してみました。
設定はそれほど難しくありませんが、参考にしたのは
結論からいうとfeedburnerに一本化する方向で今様子をみているところです。
これらの話しは2010年ごろに書かれているものがほとんどで、当時のtwitterfeedは重たかったようで、何時間も記事を検知しないとかあったようですが、今はそれほどでもなさそうです。それでも所詮最短で30分に一回のpollingで見ているため間が開きます。あと更新時刻が近いblogがあると片方を見つけられないようです。
feedburnerはGoogleのサービスのためBloggerとしっかり結びついていてBloggerからのpingで動くので、ほとんどタイムラグはない感じです。ただ登録した直後はこのtwitter連携の設定が半日くらい、エラーしてできませんでした。サービスの不調だったのか登録してから時間が経たないと設定ができないのか不明です。半日以上も使えなかったため、twitterfeedに一本化しそうになっていました。
feedburnerは、tweetの内容にブログのタイトルだけではなく本文のはじめの部分が挿入できるのも魅力です。
あと両者とも一回に何件tweetするかの設定がありますが、これはあふれた分を次回に回してくれるわけでは無さそうです。10分や30分に何本も書く人はまれでしょうから、ここの設定は初期値の「1」ではなく最大の「5」にしておいたほうがいいと思います。立て続けに2本書くことはあると思うのですがそういう時に片方のブロクが告知されなくてもったいないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿