2013年12月30日月曜日

Mac OS X serverのDNSサーバーをIPv6対応する

Mac OS X serverのDNSサーバーはIPv6でつながりません。DNSサーバーのアドレスがIPv6になっていると、Windows 8はIPv6でDNSサーバーに通信しようとするようです。しかしMac OS XのDNSサーバーはIPv6をlistenしていないため、time outでエラーします。するとWindows 8はDNSサーバーがない、と諦めてしまいます(ここでIPv4でトライするということがない)。

DNS サーバーのアドレスをIPv4だけにしてしまえばいいのですが、例えばTime CapsuleのDHCPサーバーを使っていると、自動的にIPv4とIPv6のサーバーアドレス(Time CapsuleのIPアドレス)が広告されてしまいます。これはすでにTCがIPv6対応しているからです。

2013年12月22日日曜日

シャットダウン/再起動時にNetAuthSysAgentにパスワードを要求されるがキーボードを受け付けずデッドロックに対処する件

Mac OS X Serverを使ってMacをmobile account(モバイルアカウント)のhome directory共有で運用しているケースで、再起動やシャットダウンしようとするとhomeの同期が始まった途端にNetAuthSysAgent wants to use the...というダイアログが出てきて、パスワードを要求してくる。しかしどうやってもキー入力を受け付けない、という現象が時々起きます。

これが起きるとずっと入力待ちなため、リモートで管理している場合はどうしようもなくなります(シャットダウンプロセス中なのでscreen sharingのdaemonはすでにkillされている)。いずれにしてもキー入力を受け付けないのですからコンソールの前に座っていてもどうしようもないのですが。

2013年12月21日土曜日

Mac OS X server "certificate expired" - 証明書切れというログへの対処

Mac OS X sreverのserver.appのログに、APSPなんとかという証明書がexpireする(expireした)と出続けました。出続けるのは当然で期限が迫っている、期限が切れているからです。ログからはrenew出来ないため、うっとうしてくて困っていたのですが、検索したら解決法がわかりました。

  1. アプリのKeyChainAccesを起動する
  2. viewでShow Expire Certificate(期限切れ証明書を表示する)を選ぶ
  3. Systemの証明書を表示
  4. 期限切れ(赤い☓がついている)の証明書を削除

これで終了。参考にしたのは:

この証明書は、push notification用だと言われますが、それは何の意味かというと、calendarとかcontactに使われている証明書です。server.appでこれらの項目へいくと載っています。 ここにEdit…というボタンがあり、中に証明書のrenewというボタンがありますので、もしかするとこのボタンを押すだけで解決だったかもしれません。

2013年12月15日日曜日

モニターのカラーキャリブレーション - x-rite社ColorMunki Display購入

ColorMunki Display外箱

Thunderbolt Displayの色を校正しようと考え、ColorMunki Display(カラーモンキー・ディスプレイ)x-rite社)を購入しました。早速キャリブレーションしました。

詳細は、私のこちらのblogを参照してください。

2013年11月21日木曜日

Seesaaブログにfaviconをつける



私のSeesaaのブログにfaviconを付けてみたのでそのやり方。

BloggerとFC2は自身のfaviconを持っているので、何もしないでもそれが出てきます。Seesaaはそれがないので、寂しいので自分で作ったfaviconを付けてみることにしました。

手順は:

  • faviconにしたい画像ファイルを用意
  • faviconファイルを作ってくれるサイトを使ってfaviconファイルを作成
  • faviconファイルをSeesaaのファイルマネージャーを使って自分のblogエリアにアップロード
  • アップロード先のURLをメモ(Macのclipboardにコピー)
  • SeesaaのHTMLのテンプレートの<head>要素内にfaviconのリンクを記述

2013年11月20日水曜日

Perlで漢字のファイル名の引数 & 漢字のファイルのopenのしかた

Perlで、引数にファイル名が与えられた時にファイルをunicodeファイルとして開く方法と、引数のファイル名そのものが漢字(日本語)の場合のperlの書き方について。

Macなので、TerminalはUTF8で動いているものとします。

while(<>)の場合

陰で自動的にファイルがopenされるので、それに対してbinmode ":utf8"を指定しなければなりません。

これはuse open ":utf8";です。

これで全openは自動的にUTF-8を指定したことになります。従って、陰でopenされる時もUTF-8のファイル内容として読み書きしてくれます。

2013年11月19日火曜日

iPhone 5用ケース - Beyza Cases

P3420501

The Hook: Beyza Cases

iPHone 5のケースを書いました。3G、3GS時代愛用していたトルコのBeyza Casesの、ベルトに付けられるケース。 これがiPhone 4になってサイズが変わったらぱったり作られなくなってしまいました。

iPhone 5になってもベルトクリップ付きケースが作られなく、すっかり忘れていた頃にひょっこりと出てきました。 "The Hook" for iPhone 5 & 5s。

そこで早速注文。トルコからFedExで送られてきましたが、送料€4.99と、国内の宅配便並の安さ。

blog移動

MacのblogのサイトをFC2のMy Mac Blogから、ここに移動しました。

2013年10月26日土曜日

OS X Mavericks アップデート

OS XMavericks 10.9が出たのでアップデートしました。今回はみんなもそんなに大きな問題はなかったようですし、私も一応すんなりアップデート出来ました。

といっても、ちょっとハングしたり、少しぎくしゃくしていますが、これはいつものことなのでしばらくするとおさまるでしょう。

10.9になって、securityが厳しくなったようで、互換性問題ではなくこの security の設定にひっかかって動かないアプリがありました。

2013年10月15日火曜日

Cygwin 64bit版登場

Cygwin

Cygwinに64bit版が出ていました。

今までの32bit版をWindows7で使うと、まずshellが起動するまでが長いです。これが64bit版では一瞬で起動するようになりました。

あと、pingがなくなってしまいました(Windows版のpingで代用)。この結果ttyをadminモードで起動する必要がなくなりました。

当たり前ですが、32bit版と64bit版は別もの(別フォルダーにinstallされる)なので、インストーラーを起動したら何をインストールするか、また全部指定する必要があります。perlのCPANは空になってしまいますのでまた自分で入れなおす必要があります。

あとタスクスケジューラやバッチファイルなどWindowsからcygwinのバイナリーを呼び出している場合、パスが変わります(32bit版と64bit版はフォルダーが別だから)ので、パスを直す必要があります。これを忘れて32bit版を捨てるとバイナリーが見つからなくなるのでエラーしてしまいます。

ping( /cygdrive/c/windows/system32/ping.exe )は文字出力がSJISになっていますので、cygwinのターミナルでは文字化けします。

/cygdrive/c/windows/system32/ping | iconv -f sjis

とやって、UTF-8に変換してやります。

2013年8月21日水曜日

Mac mini 修理

去年12月に買ったMac mini のHDDのSMARTが異常になりました。

installしてあるTechTool ProがHDDのS.M.A.R.T.値を監視していて、異常になったのでレポートしてきたのでした。異常はRaw Read Error Rate。夏の暑さでちょっとおかしくなっただけじゃないか?と思って二、三日使っていたのですが異常のまま。ちょうど旅行に出かけるので、その前にアップルストア銀座のGenius Barへ修理に出してしまうことに決心。

直前の決心だったのに予約が空いていたので予約し、銀座へ。Mac miniは小さいので、接続を全部外して、小さな手提げ袋に入りました。持っていく直前にTime Machineで最後のバックアップ。

2013年8月20日火曜日

続・ホテルの部屋向け小型無線LANルーター「WRH-150シリーズ」

先日買ったエレコムのWRH-150を旅行で使ってきました。

とにかく小さく軽くて便利。USBで電源につなぎ、ethernetにつなげばいいだけ。毎晩、一晩中VPNをつないでいましたが安定していました。

ただ一つ、iPadもiPhoneも、エレコムのWiFiを選んでも知らない間にホテルがやっているWiFiに切り替わってることが何度かありました。AirMac Expressを使っていた時にはこういう現象はありませんでした。使ってないと切り替わってしまうのか?VPNでつないでいる間は切り替わることはありませんでした。

また、iPhone、iPadをWiFiにつないですぐにVPNを接続しようとするとエラーしてつながりませんでした。なにか、WiFiにiPhone、iPadを接続してから数十秒から1分くらい、接続が確立するのに時間がかかるようでした。一回エラーしてからもう一回つなぎにいくとちゃんとつながりました。

それ以外は何ら問題なしでした。

2013年7月30日火曜日

ホテルの部屋向け小型無線LANルーター「WRH-150シリーズ」

最近はホテルの客室でもネットが来ています。WiFiで来ている場合と、有線が一本来ている場合(時には両方)があります。iPhoneやiPadは有線で繋ぐ方法がないので、WiFiが来ていると便利です。明らかに3GやLTEより速くなります。

しかし、VPNとか使っているとWiFiだとよく切れます。速度も出ていないようでradikoが止まってしまいます。なので、有線LANに無線LANルータ(ブリッジ)をつないで客室内に無線LANを張ることにしています。

そこで私は最近はAirMac Express(以前のレンガみたいなやつ)を持って行っています。が、これには色々欠点があって

  • 旅行専用ではないため、旅行前に忘れずにカバンにいれる必要がある
  • ホテル用の設定に忘れずに切り替える必要がある。iOSのAirMac Utilityはプロファイル切り替えが出来ないので絶対に家でやる必要がある
  • びっくりするほど重たい
  • やや大きい

時々、何か小さくて、単純なブリッジ機能(≒メディアコンバーター)だけある製品が出ないかなと見ていました。そうしたら、このエレコム WRH-150を見つけました。これはドンピシャ!

早速ヨドバシカメラ秋葉原店へ行ったところ売り切れらしいくありません。一つ前のモデルであるWRH-300は大量にありましたが、iOSでは150Mbpsと300Mbpsの差は出ないんじゃないかというのと、旅行の荷物は少しでも小さいほうがいいなということでWRH-300は見送りました。

店頭には、他社からも似たような製品が出ていて、何が違うのか、迷ってしまいましたが、結構発売日にばらつきがあるようなので、ここは今月出たばっかりのWRH-150にすることに。

アマゾンにはあったので、早速アマゾンで注文。

2013年7月29日月曜日

Windows版のiCloudコントロールパネルが起動しない

今までWindows版のiCloudは使っていませんでした。ところがWindows版iCloudでもSafariのブックマークが同期できるということに気づき、会社のデスクトップとノートPCのSafariのブックマークを同期させるためにiCloudを入れてみました。Apple IDは別途取りました。

すると、Outlookが起動しなくなり、iCloudの再インストールや削除、インストールを繰り返すはめに。焦りました。設定は、ブックマークをの同期だけで、Outlookの同期やPhoto Streamも使っていません(会社のマシンでは敢えて使わないようにしている)。こうしてOutlookは正常になりましたが、iCloudのコントロールパネルが起動しなくなりました。

ググったところ、サービスでAPSDaemonというプロセスをkillすると直るとわかりました。その後APSDaemonが居座ることが無くなったので、もしかするとAPSDaemonはインストール直後少し沢山の処理をしていてその間コントロールパネルが起動出来ないのかもしれません。気長に一時間位まてば自然とAPSDaemonが消えたのかもしれません。

二度くらいkillしましたが、特に問題は起きていません。それ以後はAPSDaemonが走りぱなっしということもなくなり、iCloudコントロールパネルも問題なく起動。

参考にしたサイト:

2013年7月28日日曜日

Windows 8 32bit版を64bit版にinstallしなおす方法

Windows 8 logo

私のXPをWindows 8のダウンロード版でアップグレード(?こういう言い方がいろいろなinstall方法があるマイクロソフト的に正確な言葉か不明ですが)したところ32bit版になってしまいました。あとから読むとそれは当然かな、とわかるのですが、とにかくいつもマイクロソフトのアップグレードパスはわかりづらい。

このXP 32bit→8 32bitでのアップグレードが何か広い意味での環境設定的を「引き継ぐ」ように読めたのでそうしたのですが、実際には前のバイナリーが別なフォルダーに移動されて残ってるだけで、マシンの環境整備としては自分が使っているアプリなどは全部新規installしなおし。これなら別に意味ないし…と。

Parallelsの上で使っているものを8にしたのですが、やっぱり64bitになっていたほうが何かと便利。32bitはOS自体が扱える記憶域が4GBまでだったと思いますが、既にParallelsで4GBのRAMを与えている状態。Ma OS X Mt. Lionの方が既に完全64bit OSへ移行しちゃっているから、Macに既に優に4GBを超えるRAMが実装されている状況なわけです。

ということで、新規購入&新規installではなく、何かなるべく「楽に」64bit版にとりかえられないかな…ということでググったところありました。

早速一晩かけて64bit OSへ移行しました。移行にはWindowのどれかのバージョンの64bit OSが必要です。私は64bitのWindowsを一つも持っていなかったので、Parallelsを使った移行方法を書いていきます。

Parallelsを持っていない場合でも:

  • VMware Fusionを使う
  • 評価版(トライアル版)を使う(Parallels、VMware Fusionともあり)
  • VMware Windows版のVMware Playerを使う

という方法でも全く差異無く出来るはずです。最後の方法はMacを持ってなくてもできます(ただし32bit OS上で64bit OSの仮想環境が作れるのか私は知りません。)

2013年7月17日水曜日

WindowsをOpenDirectoryに参加させる - pGinaでOD/LDAPにbind

Mac OS X serverのOpen DirectoryにWindowsを参加させるためにpGinaをWindowsにinstallしてみました。

MacはWindowsのActive Directoryに参加出来ますし、Mac OS X serverのOpen Directoryは、上位にActive Directoryサーバーを置いて、その下にぶら下がることができます。

しかしこれですと、Active Directoryをマスターサーバーにしないといけない、つまりWindows Serverが必要です。MacがWindowsに合わせる形になります。Macが大半でWindowsが数台というような環境ではこれはありえません。(そもそも、MacがADに参加しても、Windows中心の設定をしているとMacに取っては非常に使いづらいことになるようです。私が経験したネットワークはそうでした)

Macのことだから何かWindowsクライアントが繋げられるようになっているんじゃないか、と思ったのですがどうもそうはなっていないようです。ちなみに、以前のServerではWindows NT 4.0型のPrimary Domain Controler (PDC)になることが出来たようです。これですとよかったのですが、Windowsが(公式には)Active Directoryに移行してしまったので廃止せざるを得なかったのでしょう。

去年('12年)の暮れにSamba 4.0の安定版がリリースされ、ここにActive Directory機能が載りました。Mac OS X serverがこれを取り入れればActive Directoryサーバー機能が出るかもしれませんが、今のところこれについて目立った情報はありません。

ということで、pGinaを試してみました。

2013年6月18日火曜日

PerlをUnicodeで使う

Macは、基本Unicodeで動いています。そこでperlもUnicodeで動かすのが基本です。

AppleScriptの do schell script やAutomatorの Run Shell Script は、入力としてUnicodeが渡りますのでperlを正しくUnicodeモードにセットしておかないと正規表現でのマッチングなどが正しく動きません。

PerlでUnicodeモードにセットするには、ソースの先頭の方で:

use utf8;

binmode STDIN,  ":utf8";
binmode STDOUT, ":utf8";

と宣言しておきます。
参考は:

2013年6月6日木曜日

Mac OS X 10.8 Mountain LionのPerl環境立ち上げ - CPAN

Mac OS Xは最初から/usr/binにPerlが入っています。ただし、CPANのmoduleを追加しようとするには少し整備が必要のようです。

ここをみると、まず、gccやmakeなどを通常のパスのところにinstallするところからはじめます。これはXcodeから一発でできます。また単独でCommand Line Tools for XCodeとしてダウンロードもできます。

2013年6月2日日曜日

Time Machine HDD交換 4 TBへ 〜 移行方法

Time Capsuleに付けている2 TBの外付けHDDにTime Machineでバックアップをしていたのですが、先日これがいっぱいになってエラーしました。写真のRAWデータが多いためでしょう。そこで外付けHDDを交換することに。次の大きさとなると3 TBだが、4 TBで一つ安いドライブがあったのでそれにすることに。本当は3 TBを買って、技術の進歩(と値段の低下)を待って3 TBがいっぱいになった時にまた次の大きさを探せばいいのですが…

アマゾンとkakaku.comをみたところ、HGSTのTouro Desk 4 TBがやけに安かったのでそれに。HDDを値段の安さで選ぶのもアレですが…。

2013年5月17日金曜日

Flickrのblogパーツ

Flickrの写真を自動的に適当に選んできて表示してくれるblogパーツ 6つ

どれも帯に短し襷に長しでした。

Bloggerに付いている純正のスライドショー・ガジェットがバランスよく出来ているのですが、これはBloggerだけでしか使えません。

2013年5月3日金曜日

blogに数式を書く方法

\[ \int_a^b f(t) dt \]

blogに数式を入れる方法。

つまるところ

にあるJavascriptを貼れば、あとはHTML中にLaTeXで書いた数式がきれいに展開される。

ここではhead要素の中にいれろとありますが、HTMLの文法上はscript要素はhead要素の中になくてもいいはずなので、好きな所(YahooなどはHTMLの一番最後にscript要素を置いたりする)に置けばいいです。

head要素に入れるとなるとblogサービスのHTMLテンプレートに改変を加える事になります。テンプレートはなるべくdefaultのままで使ったほうが引越しやデザイン(テンプレート)変更などの時にも楽です。しょっちゅう数式を書くのでないなら、数式を書くときだけこのjavascriptをbody中に貼るので十分だろうと思います。

あと、LaTeXの数式の書き方一覧

2013年4月21日日曜日

ラベルプリンター・アプリ Prickies! X

Prickies icon

「テプラ」と言うとわかりやすいとおもいますが(「テプラ」はキングジムの製品名)、ラベルを作る機械を「ラベルプリンター」といいます。本体にキーボードが付いていてそこで文字を入力する方式もありますが、PCに繋いでPC上のアプリで文字を入力して印刷させる方式もあります。後者のほうが小さくて、少し安い。それにかな漢字変換などもPCに任せられるので楽です。

これらのラベルプリンターでほぼ唯一Mac対応しているのはカシオの「ネームランド」。しかも純正アプリはなく、個人が作ったアプリ。それがPrickies! X。ただしカシオ公認で、カシオのホームページでも紹介されている。使い心地もよいです。

2013年4月13日土曜日

Seesaa blogの自由形式のアレンジ

Seesaa blogの「デザイン」→「PC」→「コンテンツ」の「自由形式」を使うと、他のパーツのようにタイトルが付かないために上のパーツとの区切りが付きません。下マージンも0なため縦方向のマージンも合わない。

以下のように書くと、他のパーツ同様のタイトルが付き、下マージンも揃います。

<div class="sidetitle">タイトル</div>
<div class="side" style="text-align: center">


ブログパーツ(ウイジェット)のHTMLコード

</div>

ただし、下マージンについては、divで囲む中のコードによってはうまくいきません。具体的には、twitterの公式ウィジェットでリストを引用させると下マージンが付きません。

2013年4月12日金曜日

twinkle for iOSに乗り換え

twinkle for iOS

iOS用の2chブラウザーをBB2Cからtwinkleへ乗り換えました。

BB2Cに大きな不満はないのですが、iPadがRetinaになったところ下の方の記事が画面からはみ出してしまって見えない状態になった(Retinaのピクセル密度を知らないためらしい)ため、iPad対応を目的に乗り換えることにしました。

2013年4月9日火曜日

Lightningコネクタ互換品

PLATA Lightningコネクターと100円ショップのmicro USBケーブル

iPhone 5、iPad 第4世代からコネクターがLightningコネクターに変わりました。この互換ケーブルがようやく少し出てきています。早速旅行かばんに常備しておく用に一つ買って見ました。

アマゾンをみるといくつか出ているようですが、ユーザーコメントをみると「動かない」というものもあるので購入の際はユーザーコメントを見たほうがよいでしょう。

2013年4月4日木曜日

w3mの文字化けを直す方法

メモとして。
時々Windowsのcygwinで、テキスト・オンリーのブラウザーとしてw3mを使い始めました。アクセシビリティーのチェックというか、HTMLの構造のチェックとして、文字だけにして色々なサイトをみてみると時々よく出来ているサイトに出会います。

このw3mを使ってると文字化けするサイトに出会うことがあります。w3mは

    <meta charset="Shift_JIS">
  
をみてくれないようで、時々文字化けするサイトに出会います。

2013年3月27日水曜日

RSS: Google Reader終了 ― 代替サービスは様子見で

Google Reader logo

GoogleがRSSリーダーのGoogle Readerを辞めると発表しました。

実は私はRSSリーダーを本格的に使い始めたのはつい最近です。で、「終了」(笑)。

引越し先も探す必要がありますし、Google Reader専用だったRSSリーダーアプリも乗り換える必要が出てきます。案の定色々な代案が出てき始めています。まだまだGoogle Readerが止まるまでの数ヶ月の間、これら代替サービスの状況は流動的でしょうから、私は様子見です。

2013年3月6日水曜日

blogとtwitterの連携 ― blog投稿をtwitterに知らせる方法

blogが更新されたことを知る方法にはRSSがあります。一方最近はtwitterにRSSとURLを流すことも一般になってきています。

blogの更新は日時を指定してタイマーで更新させることができます。これは読み手が余裕がありそうな時間に更新をぶつけることで購読率を上げるためです。するとtwitterへの告知もこのタイマーと連動していないといけません。

このFC2はblog内容の登録の際に同時にtwitterへの投稿の設定ができるので問題ありません。他のblogサービスでも同様なものはあります。ところがBloggerはこの仕掛けがありません。このBloggerの更新を検知してtwitterへRSSで要約を流してくれるサービスを探した所

が見つかりました。早速試運転してみました。

2013年2月6日水曜日

HTMLのdlタグ、CSSのfloat、センタリングの解説サイト

最近読んで、なるほど、と思ったサイトです。

まず、dlタグの使い方の解説をしているサイト:

dl/dt/ddタグをCSSを使って色々なデザインに見せていてなるほどと思いました。

「A ← B」という対応付けされたリストで、Aに画像も使える。

もう一つは、CSSの使い方の解説サイトです:

2013年1月8日火曜日

FAX modem 購入

MacはSnow Leopard (10.6)のころから、純正モデムをサポートしなくなってしまいました。モデムを使って通信なんて、もういまさら…という人が大半でしょうが、まだまだ世界を飛び回っている人には、通信手段が電話(モデム)しかない国というのがあるそうです。音響カプラーを持っている人もいますし。 これはホテルなどの電話がPCに接続できるような端子を備えてないところがあるからです。

そういう極限状況は別としても、もう一つ、モデムはFAXを送るという用途があります。まだまだ電子メールを受け付けない、FAXだけという相手もいます。先日のMacBook Proの下取りで、ソフマップから「本人確認書類がない」と言われてしまいました。郵送かFAXしてくれというので、早速FAXの必要性が出てきました。

2013年1月2日水曜日

古いMacをApple Storeの「下取りサービス」に出す準備

先日Mac miniと入れ替えたMacBook Pro 17" (late 2007)をApple Storeがやっている「下取りサービス」に出すことに。ソフマップが下受けていて、査定額15%アップということだそう。

先日のMac mini稼働後、特に旧Macからファイルが必要というようなこともなかったので(そもそもMigration Assistantで移行したのだし)、下取りに出すことに。それに下取りサービスの条件として購入後30日とあるので、あんまりのんびりもしていられないわけです。 この場合ソフマップへ自分で持込ではなく、送るか、引取りサービスを使うということになっているためタイミングも限られてきますし。引き取りサービスの引き取り料が無料になっていたりと色々メリットがあります(その分査定が厳しかったりして…)。