Cygwin
Cygwinに64bit版が出ていました。
今までの32bit版をWindows7で使うと、まずshellが起動するまでが長いです。これが64bit版では一瞬で起動するようになりました。
あと、pingがなくなってしまいました(Windows版のpingで代用)。この結果ttyをadminモードで起動する必要がなくなりました。
当たり前ですが、32bit版と64bit版は別もの(別フォルダーにinstallされる)なので、インストーラーを起動したら何をインストールするか、また全部指定する必要があります。perlのCPANは空になってしまいますのでまた自分で入れなおす必要があります。
あとタスクスケジューラやバッチファイルなどWindowsからcygwinのバイナリーを呼び出している場合、パスが変わります(32bit版と64bit版はフォルダーが別だから)ので、パスを直す必要があります。これを忘れて32bit版を捨てるとバイナリーが見つからなくなるのでエラーしてしまいます。
ping( /cygdrive/c/windows/system32/ping.exe )は文字出力がSJISになっていますので、cygwinのターミナルでは文字化けします。
/cygdrive/c/windows/system32/ping | iconv -f sjis
とやって、UTF-8に変換してやります。
0 件のコメント:
コメントを投稿